ブログ一覧 Blog
家づくりコラム
家づくりコラム

パッシブデザイン -PASSIVEDESIGN-

2022.11.21

01.高性能住宅は何故生まれたのか

今や住まいは「雨風凌げればそれで良い」という時代ではなくなりました。
 
それは省エネ基準改正法が制定され、私達が住む家にも一定の性能を国が求めるようになったからです。
 
そしてその背景には、地球温暖化を抑制するという、世界的規模の取り組みがあるのです。
 

02.住まいは、「快適」「健康」「省エネ」であれ!

 
地球温暖化の抑制をはかる上で定められた世界的な物差しは「一次エネルギー消費量」です。
これは二次エネルギーである電気などを作るために消費される石油や石炭、天然ガスなどを指します。
我が国では、この一次エネルギー消費量を1990年から25%削減する目標を掲げています。
そして、これを実現するために住宅の高性能化はスタートし、2016年に開催されたCOP21では、日本は2030年度までに家庭から出る温室効果ガスを2013年度比で約40%削減することを約束しております。

そしてこの取り組みによって、住まいにもたらされた最大の恩恵は、それまでの住まいと比較して、より快適に、より健康的で、より省エネに過ごすことが可能になったことです。
そして、そこに新しいマーケットを見出した住宅業界は、一斉に高性能化へと舵を切ったのです。

■家全体がアシストし、ヒートショックを防ぐ

今、交通事故以上に命を落とす忌むべき家庭内事故。それは「ヒートショック」です。
冬の家庭内事故として、2019年にでは交通事故死の約5.3倍に当たる19,000人の方が亡くなると推測されています。
夏では多くの方が「熱中症」で亡くなっています。しかもその発生場所の40%以上が自宅で発生しています。

パッシブデザインでは、エアコンを使用せずに夏は35℃以下、冬は12℃以上を保つ室温の安定化を図ることで、夏は熱ごもりを防ぎ、冬は部屋間の温度差を軽減させ、ヒートショックを防ぎます。

03.アクティブとパッシブ

高性能化を図る手法としては、主に「アクティブデザイン」と「パッシブデザイン」があります。
アクティブデザインは、機械設備によって高性能化を図る手法で、パッシブデザインは自然のエネルギーを活用して高性能化を図る手法です。
アクティブデザインは、全国展開している大手ハウスメーカーが多く採用しています。
大手ハウスメーカーは、量産を前提とした家づくりのため、より手軽に、より簡単に、より早く設計・施工を可能とする、アクティブデザインを採用するのです。
それに対して、建築地の地域性や周辺状況、太陽光や自然風、地熱や蓄熱といった自然のエネルギーの活用を、設計の際に重きを置くパッシブデザインは、地域の風土や文化、習慣を良く知り、それらを家づくりに取り入れることが大切であることを知る、地域を良く知る勉強熱心な一部の工務店が採用しています。

04.アクティブとパッシブのベストマッチによって、現実的な高性能住宅は実現する。

そうした中、アクティブデザインだけに頼った住宅の設計は、高性能化と引き換えにエネルギー消費量が増加し、そもそも住宅の高性能化のきっかけとなった一次エネルギー消費量を下げることができず、本末転倒な状態となっております。
そこで高性能住宅を実現するアプローチとして大切なのが、アクティブデザインとパッシブデザインの「ベストマッチ」です。
アクティブデザインにばかり頼った家は、必ず歪みが生まれたり、不十分になったりいたします。
しかし、ここが面白くもあり、また難しいところでもあるのですが、だからといってアクティブデザイン的手法が全て間違いではないのです。
例えば換気。
換気には第一種、二種、三種と3つの換気方法があります。
第三種換気とは、排気口にのみ動力(モーターファン)が付いた換気方法で、一般的な家で採用されています。
それに対して第一種換気とは、排気口にも吸気口にも動力が付いた換気方法なので、例えば動力によって室内に空気を強く取り入れる事ができるため、吸気の際に室内へ花粉やPM2.5などを除去する高性能フィルターを付け、快適な室内環境を実現するなど、より計画的な換気を可能とする換気方法です。

当然のことながら、動力(モーター)が多く付いている分、消費電力は第三種換気よりも多くなります。

このようなことから一見多くの消費電力を犠牲に快適な空間を実現するアクティブデザインの手法のように思われる第一種換気ですが、その特徴である計画換気の中には「熱交換」という計画換気があり、これによって暖房費と冷房費をグッと下げることが可能となるので、トータルで一次エネルギー消費量を少なくすることができます。
このようにアクティブデザインが、すべて悪いというのではなく、住宅の高性能化を図る大義として一次エネルギー消費量を削減するという点において高い貢献をする場合もあるため、パッシブデザインの設計を行う上でも、上手にアクティブデザインは使って行く必要があります。

05.アクティブとパッシブの境界

一方、冷えない床を実現する方法として床暖房という手段があります。
底冷えする寒い冬に、床からポカポカと暖かくしてくれる床暖房の生活に、憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?
しかし、床暖房の選択は、建築する地域の寒暖によって採用を決めるべきなのです。
それは何故か?
暖かい冬の地域では、高いイニシャルコストと、電気料金を掛けてまで床暖房を採用しなくても、設計の力で暖かい床が実現できるからです。それも電気代が掛からず、故障知らずで。
その判断基準と実現手法こそがパッシブデザインなのです。

06.設計で自然の力を味方につける!

パッシブデザインでは、建築地が属する地域性と、建築地の周辺状況が設計の重大要素となります。
これらを考慮して間取りや配置、サッシ選びを含めた仕様選定を行っていくのですが、そこには「基準」を設けることが重要になります。
当社の建築エリアでは、平成25年省エネ基準法で定められた地域区分の6地域なので、それを基準に断熱性ではQ値1.9以下、UA値0.6以下を、気密性では0.5を目指して設計しております。
また、パッシブデザインの5大要素である、

の自然エネルギーとその摂理を活用して、一般的な高気密高断熱の住まいよりも、照明費と冷暖房費を更にもう一段階下げた、快適で健康で省エネな暮らしを実現します。

07.パッシブデザインによる未来

政府が目指す、建物の建築から解体廃棄までの生涯二酸化炭素収支をマイナスにするLCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)を実現する条件として、パッシブデザインは必須項目となります。その強力な設計手法で実現された住まいは、一般的な高気密高断熱の家と比較しても、更にもう一段階経済的な暮らしを約束する住まいです。
このパッシブデザインによって設計し建てられた住まいを手にするということは、社会保険や公的年金が縮小される未来を生きる上でも、安心の手段となることでしょう。
是非ご興味ある方は、パッシブデザインセミナーを受講してみてください。

Instagram ロゴ
Facebook ロゴ
YouTube ロゴ
ロゴ