


文化祭
現在高校生活を楽しんでいる妹ですが
そろそろ、今後の進路を決めていく時期のようです✍
高校卒業後は、進学を考えているようで
先週早速、気になっている専門学校の文化祭へ
付き添いで行ってきました🚄
東京という、大都会の中にある学校で
そこに辿り着くまで、人ごみに揉まれながら
なんとか電車を乗り継いで行ってきました…😫
学校の雰囲気はとても賑やかで
たくさんのコースの中から、自分の目指したい分野を選んで学んでいくようです
妹はもちろん、私自身も楽しめたので
とても良い休日になりました🏙
帰りの新幹線まで時間があったので
久しぶりの下北沢に寄り道をして、
小洒落たイタリアンのお店に入って美味しいパスタをいただき、
ちゃっかり可愛い古着もGETしてきました✌
東京の街は、静岡では味わえない雰囲気で
私も一度は住んでみたいなぁ…🗼と少しだけ思いました☺
妹が上京することになったら
たくさん遊びに行きたいと思います🚄
こんばんは!
コーディネートチーム 青島です
先日、突然首の痛みが発生し
病院に行ったところ、脊椎椎間板ヘルニアになってしまいました😨
最近始めたバレーボールが原因でしょうか…😢
とりあえず今は痛みが治まりつつあるので
首にコルセットを巻いて安静にしております☻
夜、ベッドに寝転がるときに痛みが大きくなるのですが
恐らくベッドのマットレスが自分に合っていないことも原因かもしれません
そこで本日のブログでは
「睡眠環境とベッド」についてお話したいと思います🛏
ベッドは、「フレーム」と「マットレス」
で構成されています
性能面により、床座が板やスノコで作られた
非弾性ボトムのシングルクッションタイプと、
ボトムにスプリングも用いた
弾性ボトムのダブルクッションタイプに大別されます
まずマッドレスとは、ベッド用の敷布団で
クッション材やスプリング等で
軟らかさと耐久力を持たせたものを言います
主に仰向けの寝姿勢の際に
腰部へ負担を掛けないように
硬すぎず軟らかすぎないマットレスを選ぶ必要があります
また、寝床内の保温や放湿も担っています
次にマットレスの構造と種類についてですが
マットレスは上から触れる軟らかい層、
寝姿勢を保つ緩衝層、衝撃を吸収するスプリング層と
異なる素材の3層構造で作られています
スプリングが独立したポケットコイルタイプ、
相互に連結したボンネルタイプ、高密度連続タイプ等があります
なお、マットレスの縁は強度を持たせるために
パイピング(玉縁)が施されています
また、体圧の分散に優れたウォーターマットレス(ベッド)や
簡易ベッドになるエアーマットレス(ベッド)等もあります
今回の私のように、ベッドとの相性が悪いと
疲れが降り積もって、身体に悪い影響を及ぼす可能性もあり得ます
そうならないためにも
今の使っているベッドの見直しが必要かもしれません
早速私も、今日帰ってベッドの見直ししてみます🛏
この記事を書いたスタッフ
