ブログ一覧 Blog
コーディネートブログ
コーディネートブログ

進路

2022.03.10

何回かこのブログにも登場している私の妹ですが

現在高校1年生で、4月で2年生になります

今までは、将来の夢が決まっていなかったようなのですが

最近になって、自分のやりたいことが明確になってきたようです

私の場合は、進学も就職もしなかったので

妹に良いアドバイスができないのですが

とにかく、人生一度きりなので

思いっきり自分のやりたいことにチャレンジし

たくさん経験して成長していってほしいなと思っております☻

決して、楽しいことばかりではないかもしれませんが

辛いことを乗り越えた先には、きっと良い結果がついてくると信じて

頑張ってほしいですね(´;ω;`)ウッ…

高校生活はまだ続きますが

これから進路に向けて、たくさんの準備が必要になってきます

勉強と部活の両立が大変かもしれませんが

遊びも学校生活も楽しんで、過ごしてほしいです

妹がいよいよ、将来に向けて1歩を踏み出し始めたので

私も負けずに頑張ります

こんにちは!

コーディネートチーム 青島です

前回のブログで、「木材の知識」について

ご紹介させていただきました

今回も、「木材の各部名称」について

ご紹介していきます

■年輪(ねんりん)

木の断面(木口)に見られる輪のような模様を「年輪」と呼ぶ。

白く軟らかい部分は成長の早い春先にできた部分で、

早材(そうざい)/春材(しゅんざい)と言い、

また、色が濃く堅い線状の部分は、ゆっくり成長した部分で、

晩材(ばんざい)/秋材(しゅうざい)と言いう。

■元口(もとくち)と末口(すえくち)

丸太は、根のほうを元(もと)、枝のほうを末(すえ)と言う。

丸太の太さは細い直径を測って「末口120φ」というように表現する。

■柾目(まさめ)と板目(いため)

丸太を四角く切断したときに見える線を木目(もくめ)と言う。

切る部分によって柾目と板目と呼ばれる。

■木表(きおもて)と木裏(きうら)

木の外側を木表、中心側を木裏と言う。

板材や角材にすると、水分が抜けて木表側に反る。

乾燥した場合の歪み方などを見極めるのに役立つ。

■心材(しんざい)と辺材(へんざい)

スギなどの丸太の横断面において、赤い中心部分を心材(赤身)、

外側の白い部分を辺材(白太/しらた)と言う。

心材の方が水分が少ないため狂いが少なく、耐久性も良い。

■生節(いきぶし)と死節(しにぶし)

枝の根本部分が木材に現れたものを節(ふし)と言う。

節のない木材を無節(むぶし)、木材の強度等に影響がないものは生節、

丸く抜けてしまうものは死節と呼ぶ。

構造躯体に使用される木材は、

お客様の目に触れる機会が少ないかもしれませんが

室内の床材に無垢床を選ぶ方は、

各名称を把握しておくと

ショールームに行った際に、より深くご見学できるかもしれません

お客様によっては、

・「木目」がはっきりしている方が良い

・できるだけ「節」無い方が良い

というように好みが別れます

床材だけでなく

インテリア等を選ぶ際にも

是非参考にしてみてください

この記事を書いたスタッフ

Instagram ロゴ
Facebook ロゴ
YouTube ロゴ
ロゴ