


進路
何回かこのブログにも登場している私の妹ですが
現在高校1年生で、4月で2年生になります
今までは、将来の夢が決まっていなかったようなのですが
最近になって、自分のやりたいことが明確になってきたようです
私の場合は、進学も就職もしなかったので
妹に良いアドバイスができないのですが
とにかく、人生一度きりなので
思いっきり自分のやりたいことにチャレンジし
たくさん経験して成長していってほしいなと思っております☻
決して、楽しいことばかりではないかもしれませんが
辛いことを乗り越えた先には、きっと良い結果がついてくると信じて
頑張ってほしいですね(´;ω;`)ウッ…
高校生活はまだ続きますが
これから進路に向けて、たくさんの準備が必要になってきます
勉強と部活の両立が大変かもしれませんが
遊びも学校生活も楽しんで、過ごしてほしいです
妹がいよいよ、将来に向けて1歩を踏み出し始めたので
私も負けずに頑張ります
こんにちは!
コーディネートチーム 青島です
前回のブログで、「木材の知識」について
ご紹介させていただきました
今回も、「木材の各部名称」について
ご紹介していきます
■年輪(ねんりん)
木の断面(木口)に見られる輪のような模様を「年輪」と呼ぶ。
白く軟らかい部分は成長の早い春先にできた部分で、
早材(そうざい)/春材(しゅんざい)と言い、
また、色が濃く堅い線状の部分は、ゆっくり成長した部分で、
晩材(ばんざい)/秋材(しゅうざい)と言いう。
■元口(もとくち)と末口(すえくち)
丸太は、根のほうを元(もと)、枝のほうを末(すえ)と言う。
丸太の太さは細い直径を測って「末口120φ」というように表現する。
■柾目(まさめ)と板目(いため)
丸太を四角く切断したときに見える線を木目(もくめ)と言う。
切る部分によって柾目と板目と呼ばれる。
■木表(きおもて)と木裏(きうら)
木の外側を木表、中心側を木裏と言う。
板材や角材にすると、水分が抜けて木表側に反る。
乾燥した場合の歪み方などを見極めるのに役立つ。
■心材(しんざい)と辺材(へんざい)
スギなどの丸太の横断面において、赤い中心部分を心材(赤身)、
外側の白い部分を辺材(白太/しらた)と言う。
心材の方が水分が少ないため狂いが少なく、耐久性も良い。
■生節(いきぶし)と死節(しにぶし)
枝の根本部分が木材に現れたものを節(ふし)と言う。
節のない木材を無節(むぶし)、木材の強度等に影響がないものは生節、
丸く抜けてしまうものは死節と呼ぶ。
構造躯体に使用される木材は、
お客様の目に触れる機会が少ないかもしれませんが
室内の床材に無垢床を選ぶ方は、
各名称を把握しておくと
ショールームに行った際に、より深くご見学できるかもしれません
お客様によっては、
・「木目」がはっきりしている方が良い
・できるだけ「節」無い方が良い
というように好みが別れます
床材だけでなく
インテリア等を選ぶ際にも
是非参考にしてみてください
この記事を書いたスタッフ
