


注文住宅は工務店で建てよう!ハウスメーカーとの違い、メリットや選び方を紹介
注文住宅を建てる際、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するべきか迷う方も多いです。
結論を言えば、限られた予算で理想に近い家を建てるなら、注文住宅は工務店に依頼するのがおすすめです。
この記事では、工務店とハウスメーカーの違い、なぜ注文住宅は工務店に依頼するほうが良いのか、その理由について詳しく解説します。
工務店とハウスメーカーの違い
まずは、工務店のハウスメーカーの違いについて説明します。
工務店とは


工務店とは、建築工事を専門に請け負う業者のことです。
一般的には、注文住宅やリフォーム工事、店舗やオフィスの改装工事などを手がけます。
工務店と一口に言っても規模はさまざまで、拠点を構える市区町村に密着して近隣の施工のみを手がけている工務店もあれば、近隣県にいくつかの営業所を構え、住宅展示場やモデルハウスを用意するなど、中堅ビルダーのように営業をしている工務店もあります。
地域密着型の工務店の場合、依頼主と密にコミュニケーションを図り、何度も打ち合わせを繰り返しながら、希望に沿った注文住宅を作り上げていきます。
間取りやデザインの自由度も高いため、自分の理想を叶えたいという方に向いているでしょう。
ハウスメーカーとは
ハウスメーカーとは、注文住宅を大量生産している企業のことです。
全国に営業所を持つ場合が多く、TVCMを放映するなど、知名度の高い企業が多いです。
また、建築部材の生産設備を持ち、設計から施工に至るまで、すべてを自社で手がけるためにシステム化されているのも大きな特徴です。
ハウスメーカーの場合は、一定の品質の家を大量生産しているため、注文住宅と言っても自由度は低い傾向にあります。
理想の家を建てるために規格外の要望を出すこともできますが、その分費用が嵩んでしまう可能性もあるので注意が必要です。
注文住宅を工務店で建てるメリット
注文住宅で理想の家を建てるなら、工務店に依頼するのがおすすめです。
続いては、注文住宅を工務店で建てるメリットについて解説します。
価格を安く抑えられる
一般的に、同じような規格の注文住宅を建てる場合、ハウスメーカーで建てるよりも工務店で建てた方が建築コストを抑えることができます。
その理由は、以下の3つです。
- モデルハウス・ショールームがない
- 自社で施工をしている
- 広告宣伝費がかからない
工務店には、大手ハウスメーカーが持つようなモデルハウスやショールームはありません。
それらの運営コストがかからないため、住宅の価格を安く抑えることができます。
また、ハウスメーカーの多くは施工を下請業者に依頼していますが、工務店は自社で施工を行うケースがほとんどです。
さらに、大手ハウスメーカーのようにTVCMを放映したり、チラシを大量に刷っている工務店は少なく、広告宣伝費も削減されています。
ハウスメーカーの場合は、住宅の建築に直接関わっていないコストも住宅の価格に上乗せされてしまうため、どうしても価格が高くなりがちです。
その分大量生産によってコストコントロールをしているため、規格通りの家を建てるなら大きな差はないものの、規格外の依頼をする可能性があるなら、工務店のほうが安く収まるでしょう。
こだわりの家を作れる
工務店は依頼主との対話を大切にしているケースが多いため、何度も打ち合わせを重ねながら、二人三脚でこだわりの家を実現していきます。
狭小地や複雑な形状の土地への建築も相談しやすく、親身に対応してくれる工務店が多いです。
また、間取りやデザインはもちろん、建材まですべてを自分で決めることができ、豊富な経験と技術をもった「大工さん」が細部まで手作業で仕上げてくれるので、希望に沿った理想の家づくりが可能です。
融通が利きやすい
ハウスメーカーの場合、注文住宅の規格がある程度決まっているため、融通を利かせることができません。
一方、工務店なら建築工事の進捗を確認しながら、途中であっても「収納を増やしたい」「コンセントを追加したい」「間取りに合わせて家具を作ってもらいたい」などのお願いを聞いてもらえる場合があります。
もちろん、途中での設計変更や設備の追加にはある程度費用がかかりますが、多少の融通なら利きやすいというのは工務店に依頼する大きなメリットだと言えるでしょう。
地域の特性を理解してくれる
工務店は、地元に密着した業者が多いです。
土地の気候風土や文化などを熟知しているため、地域の気候に合わせた断熱材を使用したり、周辺の環境や景観を損なわないデザインを採用したり、その特性を生かした家づくりを得意としています。
ハウスメーカーでは理解が難しい地域性を分かってもらえるのも、工務店ならではのメリットではないでしょうか。
アフターフォローも万全
工務店では、設計から施工だけでなく、メンテナンスまで責任を持って家づくりをしてくれます。
地域に密着した小規模な業者が多いため、コミュニケーションも密に取りやすく、入居後にトラブルが生じた場合も、連絡すれば素早く対応してくれるでしょう。
注文住宅を工務店で建てるデメリット
工務店にはさまざまな魅力がありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。
工務店に注文住宅を依頼する際は、メリットだけではなくデメリットについても、あらかじめ理解しておくことが大切です。
クオリティは職人の技術による
工務店で建てる注文住宅のクオリティは、職人の技術によって左右されます。
施工事例や口コミなども参考にしたうえで、技術力に優れた工務店かどうかは、しっかりと見極める必要があるでしょう。
モデルハウス見学はできない
前述の通り、工務店にはモデルハウスやショールームが用意されていないケースが多いです。
完成後の物件を見学することができないため、仕上がりのイメージが湧きにくい点は工務店のデメリットと言えます。
どんな家が建つか分からない状態で建築工事をスタートするのは不安かもしれません。
しかし、だからこそ工務店は依頼主と何度も打ち合わせを重ね、対話によって理想の家づくりを実現していくので、それほど心配する必要はないでしょう。
また、中には完成見学会などを行っている工務店もあるので、ホームページなどをこまめに確認し、タイミングが合えば積極的に参加することをおすすめします。
倒産リスクがある
工務店は比較的小規模な業者を指すため、大手ハウスメーカーと比較すると倒産リスクは高いと言えます。
施工を担当した工務店が倒産してしまうと、アフターフォローなどのサービスを受けることができなくなるため、財務体質が健全な工務店かどうかをしっかりと見極める必要があるでしょう。
注文住宅を建てる工務店の選び方
ここからは、注文住宅を依頼する工務店の選び方、チェックしたいポイントを紹介します。
住宅完成保証制度の有無
工務店の倒産リスクを見極める方法としては、「住宅完成保証制度」の有無が挙げられます。
住宅完成保証制度とは、注文住宅完成前に業者が倒産してしまった場合に、住宅保証機構が損失の一定割合を保証し、依頼主の負担を最小限に抑えるというものです。
住宅完成保証制度は、工務店が住宅保証機構に登録していなければ利用することができず、登録するには財務状況などの審査が行われます。
そのため、住宅完成保証制度を利用できる工務店なら安心感があり、万が一倒産した場合も被害は最小限に抑えられます。
セミナーや勉強会に参加する
気になる工務店を見つけたら、セミナーや勉強会が開催されていないか確認し、ぜひ積極的に参加してみてください。
セミナーや勉強会に参加すると、その工務店の家づくりに対する考え方を知ることができます。
また、スタッフや職人と対面できる可能性も高いため、人柄や自分との相性も確認できるでしょう。
保証やメンテナンスの体制
注文住宅は、建てて終わりではありません。
長く暮らしていく家を建てるとなると、保証やメンテナンス体制についても大事な比較ポイントとなります。
定期点検の有無、保証期間、アフターメンテナンスの有無などは工務店によって異なるため、しっかりと確認しておきましょう。
職人に依存しない品質管理の体制
前述の通り、工務店で建てる注文住宅のクオリティは、職人の技術に左右されやすいというデメリットがあります。
工務店選びでは、職人の技術に依存せず、一定の品質を維持できるのかどうかもチェックしたいポイントです。
具体的には、注文住宅の施工後に自社検査だけではなく、現場監査専門の第三者機関に検査を依頼している工務店を選ぶと安心感があるでしょう。
耐震性・耐火性の高さ
工務店選びでは、高性能住宅の建築が可能かどうかも確認しておきたいポイントです。
すべての工務店が、断熱性や耐震性、耐火性に優れた注文住宅を建築できるわけではないからです。
例えば、
- 高気密高断熱で光熱費を削減できる
- 安心・安全な自然素材へのこだわっている
- 耐震等級3の家が建てられる
など、工務店ごとのセールスポイントを確認したり、これまでの実績を確認したうえで、希望の家づくりができるかどうかを見極める必要があるでしょう。
デザイン性も重要
長く暮らすことになる注文住宅は、デザイン性にもこだわりたいところです。
デザインの提案力は工務店によって異なるため、事例などを確認しながら、好みに合うかどうかをチェックしておきましょう。
注文住宅は地域密着型の工務店で建てよう
限られた予算の中で理想の家づくりを目指すなら、注文住宅は地域密着型の工務店で建てるのがおすすめです。
静岡県焼津市の工務店、ティアラは、静岡県内に多数の建築事例を持つ工務店です。耐震等級3の家を建てられる高い技術力を持ち、安心の長期保証サービスも提供しています。
家づくりに関するイベントも定期的に開催しており、来場予約はWEBからも可能なため、ぜひお気軽にお申込みください。
もちろん、資料請求やお問い合わせも随時お待ちしております。
この記事を書いたスタッフ
