


【焼津の工務店】事前に相談を!アフターサービスの違いと後悔事例
焼津の工務店ティアラホームスタイルは、アフターサービスが充実しています。アフターサービスは、工務店や大手ハウスメーカーなど、業者によって様々です。ここではアフターサービスの違いと知っておきたい失敗例についてご紹介いたします。
アフターサービスの違い
注文住宅を依頼する際、ハウスメーカーに依頼するか、地元の工務店に依頼するか、悩まれることもあるでしょう。その際、デザインや費用にばかり目が行きがちですが、安心して長く住むためには、アフターサービスにも注目しましょう。
アフターサービスに違いはあるのか?
アフターサービスは、ハウスメーカーと工務店に共通するものとそうでないものがあります。
共通するものに、住宅の基礎や雨漏りに対しての10年間補償があります。正確にはアフターサービスではなく「契約不適合責任」で約束されています。
その他、共通するものとしては、ユニットバスやキッチン、トイレなどの設備などメーカー保証がつくものです。
ハウスメーカー、工務店どちらに依頼しても、基本的な部分は共通して保証されるため安心です。
ハウスメーカーのアフターサービス
ハウスメーカーの場合は、契約不適合責任にプラスして独自の保証をつけるところが多いです。
一定期間の無料点検があり、有償で延長することも可能です。
また、大手ならではのサービスとしては、365日24時間体制のコールセンターが利用できるなど、設備面のトラブルにも安心です。
工務店のアフターサービス
ハウスメーカーのサービスがどこも似ているのに対し、工務店のアフターサービスは、お店によって様々です。
定期点検を取り入れるところも増えています。
工務店の場合、自社のコールセンターはありませんが、その分、担当と直接話ができるため、より迅速な対応が期待できます。
ティアラホームスタイルでは、一般的な建物10年保証と、地盤損壊20年保証の他、住宅設備に関する保証も10年延長が可能です。安心・安全・充実の保証で、お客様の暮らしを強力にサポートいたします。
【事前に相談を】アフターサービスの失敗例
注文住宅を依頼する際、アフターサービスの見落としで失敗したという方も少なくありません。
ここでは、具体的な失敗例と防ぎ方をご紹介いたします。
失敗例1「無料点検期間が過ぎていた」
無料点検期間を意識していないと、気付いた時には保証期間が過ぎていることがあります。
特に家を建ててすぐの場合は忘れがちなので注意しましょう。
-
失敗例2「点検は無料でも修理は有料」
定期点検で不具合が見つかったので、そのまま修理を依頼すると高額な請求がきたという例があります。
点検は無料でも修理は有料のため、他の業者に依頼する方が安い場合もあります。失敗例3「担当者がつかまらない」
大手ハウスメーカーによっては、担当者がころころかわる、直接話したくてもなかなか連絡がつかないなどの失敗例が多いです。
定期点検や相談の返事も、催促しないともらえないなど、ストレスを感じる方も少なくありません。失敗例4「不具合が解消されない」
不具合について営業担当に相談・依頼したものの、実際に現場で作業する人が別部署・別会社の場合は、話が思うように伝わらないことがあります。不具合の説明を何度も繰り返す必要や、スケジュール調整もなかなか進まないなど、営業のフォローが雑でガッカリすることもあるでしょう。
アフターサービスの失敗を防ぐために
長く住むことを前提に注文住宅を建てる方がほとんどなので、依頼をする際は必ずアフターサービスの充実度と実際の口コミなども確認しておきましょう。
- 担当者に連絡がとれるか
- 定期点検があるか、また、お知らせはもらえるか
- トラブルの際に迅速に対応してもらえるか
- 修理に関する費用は明確か
などは基本です。
ひどい場合は「安くしたから少々の不具合は我慢してください」と言われることもあるため、必ず保証サービスまでしっかりとチェックしましょう。注文住宅はアフターサービスも比較検討しよう!
家は建てて終わりではありません。不具合に対応してもらえるかはもちろん、定期点検を行うことで正しくメンテナンスを行うことも大切です。注文住宅を依頼する際は、デザインや価格だけでなく、丁寧なフォローが長く受けられるかにも注目しましょう。ティアラホームスタイルでは、お引き渡し後の定期検査に、第三者も加えたダブルサポートシステムを採用しています。年中無休でトラブルに対応いたしますので、安心してお任せください。
注文住宅や工務店について
| 焼津で注文住宅をご希望ならティアラにご相談ください
2. リフォーム工事全般
この記事を書いたスタッフ
