


転ばぬ先の杖
ピンポ~ン♫
「こんにちは~。○○ですけど~。お宅の外壁、塗り替えしないとヤバいですよ~。」
「は~い。知ってますよ~」
「ここは車の通りも多いし、目立つので、宣伝効果も見込めるからお安くできますよ」
「ホントに~?1000円でおつり出る?」
「いや~。さすがに無理っすね~」
「じゃあ、ごめんね~」
7・8年前から、このような営業さんが我が家に足繫く通ってくれます。
数えたわけではありませんが、焼津市内を施工範囲とする業者さんは全て訪問してくれたのではないでしょうか?
今春、築20年を迎えた我が家の外壁は、これまで一度もメンテナンスされることなく、
日が当たるトコロ、当たらないトコロのコントラストが美しく浮かび上がっています。
まさしく、
【医者の不養生】
【紺屋の白袴】
【易者身の上知らず】
こんにちは。
我が家の外壁を(勝手に)耐久試験中
リフォーム・アフターメンテナンス 戸塚です!
確かに私が外壁のメンテナンス営業で外回りをしたら、間違いなく我が家を【ピンポン】します。
外壁のコントラストは色分けしたのかと思うほど鮮明ですし、サイディングの継ぎ目のシーリングはガッチガチのヒビだらけ。
いつ室内に水が侵入するか?それはもうハラハラです。
と、こんな刺激的な生活を送っていますが、日常生活に何の刺激もなくなったお年頃の私にはちょうどいいスリルとなっています。
恥を忍んで初公開!
↓ヒナタとヒカゲの境界線、わかりますか?
お子様の小学校入学を見据えた家づくりをされる方が多くいらっしゃいます。
私ももれなくその一人です。
すると、お子様に一番お金がかかる大学進学時期に、外壁のメンテナンス時期が足並みそろえてやってきます。
(あ~。あの時シーリングの打ち直しだけでもしておけば、見た目はともかく、こんなスリルを味わわなくてよかったのに)
と思っても、後の祭りです・・・
こんなになっては
「時すでに遅し」
「後悔先に立たず」
「なす術なし」
「すぐにもメンテナンスすればいいじゃん】とのご指摘を受けそうですが、今はまだ次男にお金がかかります。
よって、耐久試験中となりました。
戸塚家にメンテナンス費用を捻出するだけの余裕ができるのが先か?はたまた室内に水が侵入するのが先か?
壮絶なデッドヒートを繰り広げています。
シーリングもヒナタとヒカゲがくっきりです。
急遽写真を撮ったので、汚れはご愛敬ということで・・・
そして
外壁の営業マンがどうしても【ピンポン】したくなる代物。
THEガッチガチ・スッカスカのシーリング
どうです?
引きました? (私は引いてます!)
建築当初に、メンテナンスのこと、もっと考えておくべきだったな・・・
ていうか、誰も教えてくれなかったよね。
顔も名前も憶えていないあの時の営業マン!教えてくれなかったこと忘れないからね!(顔も名前も忘れてるじゃん💦)
と、自分の失態を人のせいにしたことで、多少スッキリしました。(ごめんなさい)
皆様は私のような憂き目にあわないよう、家づくりの際にはしっかり検討してくださいね。
そして・・・残念ながら、すでに私と同じような思いをされている方は、ぜひお知らせください。
「なんで、こんなになるまでほっといたんですか?」
なんて、絶対言いません!
気持ち、一番わかりますから。
この記事を書いたスタッフ
