


SDGsの意味?あってる?
10年をひと昔として、ほんの?ふた昔前に家づくりを経験した私からすると、
今現在家づくりをされている皆さんには、たくさんの選択肢があっていいな。と感じています。
もちろん、20年前も選択肢はあったでしょう。
高かったり、お手頃だったり、大きかったり・・・(選択肢というよりお財布事情)
不勉強なくせに、思い切りだけはトップクラスの戸塚夫婦は、
将来のことを考えずに、即決しました。
もちろん⁉他社検討なんてしてません!
「よ~し、建てるぞ!」「イェ~イ!」
この感じで、かなり盛り上がっていた記憶だけが鮮明に残っています。
こんにちは。
若気の至りに押しつぶされそうな戸塚です
(今日は旦那さんも若干巻き添えです)
【マイホーム】というと、新築住宅を思い浮かべると思います。
そういう私も例外ではありませんでした。
しかし、今はたくさんの選択肢がありますね。
・新築
・中古住宅購入→リフォーム・リノベ
・実家→リフォーム・リノベ
・建売住宅→リノベ
・マンション
など、それぞれに、それぞれの良さが存在します。
リフォームの歴史は、まだ浅く、実は私よりも年下で
当初は大手メーカーさんよりも大工さん・工務店などが得意としていた分野でした。
そのリフォーム事情、
2000年以降大きな変貌を遂げます。
それまでは、原状回復を目的としたリフォームが主流でしたが、
建物に付加価値をつけるリノベーションの普及です。
このリノベ、なんだか響きがカッコいいですよね?
そして、このリノベが普及してきたと時を同じくして、古民家が見直されてきました。
当時の梁や柱の美しさ・趣をいかした古民家リノベは、おしゃれ女子(この言い方がおしゃれじゃない)の
心をガッツリ掴み、カフェや飲食店・民泊施設へと姿を変えていきました。
こうなると、リノベは益々普及していきます。
外壁をガラリと変えたり、
耐震性を守りながら間取りを変えたり
新築よりもお得に、自分の住みたい家を実現できたり、
中には自分自身で手を加える強者が出現したり、
また、お得になった分で断熱リフォーム(高性能住宅化)をしたりと、
それぞれが、思い描いたマイホームの実現ができるのがリノベの最大の魅力です。
そして、この中古住宅購入→リノベという選択肢は、
日本の【空き家問題】の解消にも一役かってくれますし、現状の木材を使用することが多いので
森林伐採も最小限にできます。
・・・なんということでしょう・・・
このように、リフォーム・リノベという選択肢は
自分自身のため・社会のため・日本のため・こどもたちの未来のため。と
究極のSDGsかもしれませんね⁈
皆様は建てる前にいろいろな選択肢を出してみてくださいね。
「よ~し、建てるぞ」「イェ~イ」
は、くれぐれも検討した後にしてください。
この記事を書いたスタッフ
