


懐かしの絵本
先日、我が家も子供の学用品やらおもちゃやら絵本やらを断捨離しました。
元々本好き、絵本好きなこともあり、子どもへの読み聞かせは「読んで~」と言ってきた小学校3年生くらいまで続けていました。
読み聞かせは、まるでその物語の世界に入ったかのように、キャラクターになりきり、セリフもリアリティーを込めて読むこと。時に声色も変えながら。
聞き手は我が子なので全然恥ずかしくありません(笑)
小さい頃は寝かしつけのために読んでいたのですが、逆に興奮させてしまい、なかなか寝られずということも多々ありました(笑)
物語好きの娘にはハマりましたが、図鑑好きの息子は私が絵本を読む傍ら、恐竜図鑑を読み漁ることが殆ど。ほんの数年前のことですが懐かしいです。
ちょこちょこ減らしてはいましたが、カラーボックス2個分はある絵本を分類して、キレイなものはメルカリかブックオフへ。図鑑は本当にボロボロなので、もう読み返さないだろうと思いきや、息子に確認を取るとまだとっといて、ということで、とりあえずそのまま。
子供の好きな本と、自分の好きな本はとって置いて...これが、結構ある。
子供に確認を取ったのがいけなかったのか、なかなか減らない。
とりあえず、手元に残しておきたいタチなのか自分、断捨離苦手なんですね(笑)
収納アドバイザー筑地から整理整頓&断捨離方法教えてもらおうと思います。
ここで、少しおススメ絵本のご紹介。
娘がハマったもの。
『バムとケロのおかいもの』
言わずと知れたバムケロシリーズです。
中古でもなかなか高いので、この本以外は図書館で借りたりして全巻読みました。
しっかりもののバムとお茶目でいたずら好きのケロちゃんコンビが最高。絵がとってもキュートで、イラストの中に小ネタが散りばめられていたり。
図鑑好きの息子ですが、物語系でハマったもの。
『キャベツくん』
とってもシュールなお話しです。
蛇がキャベツを食べるとどうなるかな?ゴリラがキャベツを食べるとどうなるかな?・・・
これを手にした当初、大人の自分にはさっぱり??でしたが、
ページをめくる度にゲラゲラと笑ってくれて、それが楽しくて何度読み返しをせがまれたか分からないくらい、読みました。
そして、私が思い入れがある絵本は、学研のフローラル絵本シリーズ。
全20巻?くらいのセットで実家にありましたが、
特に『かわせみとまほうのさかな』
これ1981年発行なんです。(もしかしたら初版はもっと前かもしれませんが)
私が母から読み聞かせしてもらっていた絵本シリーズで、子どもに絵本を、と思った時に”はらぺこあおむし”よりまずこの絵本シリーズのイメージが浮かびました。
まほうのさかなだったかな、、、???
何十年も前の記憶を思い出しながら検索すると・・・
あるじゃないですか!
まだメルカリもない時代でしたが、ヤフオクでちょこちょこ見つけて、思い出せるものはほぼ揃えました。
母よ、とって置いてくれれば良かったのに…。
子供の反応はイマイチでしたが、自分が好きで何度も読み聞かせしていました。
みずうみのそこふかく、ひかるさかながすんでいました。
おひさまのひかりからうまれたので、
そのさかなは、およぐときは まるで ちいさなほうきぼしのようでした。
みずうみのきしには、かわせみがすんでいました。
かわせみはさかなをとってくらしていました。
あるひ、ひかるさかなが、あみにかかりました。
さかなはたのみました。
「にがしてくれれば、ねがいをかなえてあげます。」
・・・本文より抜粋。
本当に懐かしい。
子供たちが大人になり、それぞれに子どもを持った時に、
いつか、こんな風に思い起こす時が来てくれると嬉しいです。
はっ!!・・・
こうやって見返していると時間だけが過ぎ去り、断捨離途中だということもすっかり忘れています。
そして、とりあえず、カラーボックスへ収納。
昔へタイムスリップして、本日の断捨離は終了。
なかなかものが減らないのも納得ですよね(笑)