


春の訪れ。
3月を迎え厚手のアウターなども着る機会が減り、
陽気はすっかり春らしくなってきました。
いつの間にか我が家の庭の梅の花も咲いており、
2月中には咲いていたことにも気が付かないほど
情緒に欠けていた日々です。
桜は家の周りが花びらだらけになるので、
さすがにわかります(笑)
部屋の窓を開ければ、目の前は桜の木があるので
今から咲くのが楽しみです。
こんにちは。
ティアラホームスタイル 企画広報の赤堀です。
3月は桃の節句、卒業シーズン、桜の咲き始め、
入社・進級に向けた準備など、そろそろ春が近づきて
きた、と思うことが多くあります。
そして暖かくなってきた今、
様子が変わるスタッフが数名…。
そう、花粉の量が増えるの季節でもあるんですよね。
私は花粉症ではないのですが、身の回りでは花粉症
の人が必ずいるので大変そうだ、と思いつつ自分も
いるかなるのかなとどきどきしてしまいます。
花粉症の方には当たり前かもしれませんがプチ情報
として以下に載せておきます。
帰宅時に花粉を入れないための4つの基本情報
●外出の際服装に注意
花粉が入り込みやすいニット製品やウール素材の衣類
は避け、ナイロン、ポリエステルや起毛していない綿
素材のモノを選びます。
スプリングコートやレインコートのように表面がツル
ツルしたアウターを羽織るのがベスト。
さらにマスクと花粉用めがね、帽子を着ければ完璧
です。
●外出先で付着した花粉を家の中に入れない
玄関ドアをあける前に、外で体の前、後ろを上から
下へ軽く手ではたいてしっかり花粉を払います。
(矢部さん、しっかり払ってからお家に入って
あげてくださいね!)
花粉症のスタッフの話によると、髪の毛もかなり
付着するようです。
●家の中へ入ったら「1、2、3」をする
1、アウターを脱いで掛ける。
2、玄関に用意したウェットティッシュで顔、手、
めがね、バッグや靴を拭く。(水分で花粉を吸着
させる)
3、使ったティッシュをその場でふたつき
(これがポイント)のゴミ箱に捨てる。
●仕上げは、掃除機で着ている衣類の花粉を除去
着ている衣類をその場で吸引します。脱いだアウター
も掛けたまま掃除機で花粉を除去。これで部屋への
持ち込み量が減るので安心です。
人の一生で摂取する空気の割合は室内空気が57%と
ティアラが推奨する換気システムメーカーさんが
教えてくれています。
健康の第一歩は室内環境から!
花粉も家の中に持ち込まないことがいいのですが、
なかなかすべてを取り除くことは難しいです。
生活する上で花粉だけではなく、ホコリやウイルス、
ハウスダスト、黄砂などをなるべく取り除くためにも
ぜひ家を建てる際は換気システムについても良く考え
てみてくださいね。
快適で健康な生活を目指しましょう!