


脳みそフル回転!
今週、久々に資格を受けてきました。
久々と行っても高校の検定以来なので何十年ぶりかも知れないです💦
この年になると新しいことを覚えることはなかなか難しいです😅
一昨日のご飯も、う〜ん?
考えないと思い出せない…ぐらいの状態で臨んだ3日間の講習…
こんにちは!
エンジニアチームの大町です。
私は玉掛け技能講習を受けに行きました。
玉掛けとは?
工場や建設現場などで重い荷を吊り上げるクレーンのフックに、荷を掛けたり
外したりする作業を玉掛けといいます🏗
1トン以上の制限荷重があるクレーンの玉掛け作業を行う場合は、資格が必要になります。
会場に入ると、20人のクラスで、受講者の年齢層も19歳〜60歳ぐらい。
職種も様々で電気屋さん、トラック運転手、これからクレーン操縦士の免許を取る方や
土木系で働いている方がほとんどで男性ばかりでした。
学科2日間、実技1日の合計3日間。
学科では
クレーン等に関する知識や玉掛け方法や種類、吊り具の種類、法令などを習い。
力のモーメント
質量と重心
速さ、速度
遠心力と向心力
滑車装置
荷重と応用など、学校の物理です。
苦手な分野です😭
200ページもある分厚いテキストが配られ
読んだだけでは専門用語があり過ぎて全く理解出来ない…
ちゃんと講義を聞かないと理解不能💦
だけど先生の声が眠気を誘う💤
ヤバい…
うっかり居眠りなんかしていられない😱
睡魔とも戦い、脳みそフル回転させ19時間の長期戦に耐えぬき、合格しました💮💯
↑表現が大袈裟だったかも知れませんが
夜もテキストも見直して久々に試験勉強し
充実した3日間になりました。
重い荷をクレーンで持ち上げるため
適切な掛け方をしないと落下する恐れもあります。
1歩間違えると大事故にも繋がります。
今回、受けた講習で知識や実技を活かし
現場で作業を行う方に、指導が出来るように現場の安全を守っていきたいです✨
この記事を書いたスタッフ
