ブログ一覧 Blog
エンジニアブログ
エンジニアブログ

命がけのキャンプ

2023.02.20

女友達だけで冬キャンに行く事が決まったので、着々と準備を進めています。

 

ゆるキャン▲っぽくて楽しみです♪♪

 

正確には、おばキャン▲かも知れませんが、笑

『ゆるキャン▲』はキャンプ好きにはたまらないオススメの漫画で、

アニメ化、映画化もされているほど人気なんです。

 

静岡県内のキャンプ場もたくさん出てきますので、とても親しみやすく、

ゆるキャン聖地巡礼も流行っているんですよ♪

 

そのおかげで、予約が取りにくくなってしまいましたが…(T_T)

 

こんにちは。

エンジニアチームの筑地です。

 

キャンプといえば、夏!

 

というイメージがある方もいるかもしれませんが、

実は冬キャンプにはたくさんの魅力があり人気なんです。

 

空気が澄んでいて星がキレイ!

 

虫がいないから刺されない!

 

人も少ない!

 

あったか料理が美味しすぎる!

 

雪遊びができる!

 

などなど、冬キャンならではの楽しみ方がたくさんあるのですが、

気をつけなければならない事が1つあります。

 

それは、一酸化炭素中毒です!

酸素は血液中の赤血球に含まれるヘモクロビンと結びついて全身に運ばれます。

しかし、ヘモクロビンは酸素よりも一酸化炭素の方が200倍以上結びつきやすいため、

一酸化炭素を吸い込むとヘモクロビンと結びついてしまいます。

すると、酸素が体内に回らなくなり酸素欠乏状態を招き、

酸素を必要とする脳などがダメージを受けるのです。

 

軽症の場合頭痛や吐き気、重症の場合けいれんや失神、

最悪の場合死亡の恐れもあります。

 

恐ろしいですよね。

冬キャンで使用される石油ストーブは、

テント内の酸素を使用して燃焼するので、

締め切った状態で長時間使用すると、

酸素濃度が低下し酸素不足になり、

不完全燃焼が起き、

一酸化炭素が発生します。

 

一酸化炭素は無色無臭の気体なので、

発生していても気づくことがほとんどできません。

 

なんと恐ろしい!!

 

そこで…

 

本日は、一酸化炭素中毒にならない為に

重要な事を2つお伝えいたと思います。

 

①空気の流れを意識して2箇所を換気する

 

暖かい空気は上の方に行きますので、

上部のベンチレーションを必ず開け

て外へと排出しましょう。

 

↓↓私のテントにもベンチレーションがついています。

また、新鮮な外の空気をテント内に取り入れる必要があるので、

テントの下の方も少し開けておきましょう。

 

そうする事で空気の流れを作ることができ、

一酸化炭素中毒を防ぐことができます。

②一酸化炭素チェッカーを2個設置する

空気が排出されるテント上部に1個、

自分の目線くらいの高さに1個設置しましょう。

 

何度も言いますが、

一酸化炭素は無色無臭の気体です。

 

発生していても気づかずに最悪の場合、

意識を失い倒れてしまいます。

 

そんなことがないように一酸化炭素チェッカーは必ず使用しましょう。

 

キャンプの時に限らず、室内や車内でも

換気が適切に行われていなければ、

暖炉、温水暖房器具、ガス暖房器具、

灯油ストーブ、薪ストーブ、練炭などが

原因で一酸化炭素中毒が起こることがあります。

 

家庭内でもこれらを使用する際は、

十分にお気を付けくださいね。

 

私も換気に注意しながら、安全に

冬キャンプを楽しみたいと思います。

 

またの機会に、冬キャンで大活躍するオススメグッズを紹介したいと思います。

この記事を書いたスタッフ

Instagram ロゴ
Facebook ロゴ
YouTube ロゴ
ロゴ