


イメチェン
最近一気に寒くなりましたね🍁
暑いか寒いかで言うと、寒い方が好きなので
この季節を待っていました☻
という事で、またまた髪の毛を整えて
イメチェンをしました💇
6月頃、長かった髪の毛をバッサリ切りましたが
最近は結べるくらいまで長くなったので
少し雰囲気を変えて、ボブにしてみました✂
カラーも秋らしく、赤っぽくして
大幅なイメチェンに成功しました💇
これがまた割と好評でして
皆さん褒めてくださります(〃艸〃)
お客様の中には、「青島さん!?」と
驚いてくれる方もいらっしゃいました😲
嬉しい限りです☻
常に新しい青島でいられるように
自分磨きにも力を入れていきたいと思います✨
こんにちは!
コーディネートチーム 青島です
お家づくりが本格的に始まると間取りの確定をし、
次に私が担当しているコーディネートの打合せに入ります
そこで今日は、コーディネートの打合せ時に用いる
色々な「図面」についてご紹介していきたいと思います
■平面図
平面図は、建築およびインテリアの図面の中でも
最も基本とされる図面です
床から1,000㎜ほどの高さの所で建築物を水平に切り取り
真上から見た状態を図面化したものをいいます
図面には表示記号を使って柱や壁・建具などの
いろいろな情報が記入されるのです
縮尺は、1/100、1/50が一般的ですが
建具の納まりや家具図など
詳細な表示が必要な平面詳細図では
1/20、1/30などが使われます
■展開図
展開図とは、室内の中央に立ったとき
四方に見える壁面の形状を描いたものをいいます
基本的には、北側壁面を基準として時計回りに
東面、南面、西面、の順に描いていきます
平面図だけでは表しきれない高さ寸法や開口部の形状、
コンセントなどの位置、壁の仕上げについても描き込みます
■電気配線図
電気配線図とは、照明器具、スイッチ、インターホン、コンセント
などの位置を示した図面をいいます
照明器具とスイッチの繋がりや
点滅できる器具のまとまりはどのようになっているか、
使い勝手を想定して配線を表記します
と、このような聞き馴染みのない図面たちが
打合せの中で出てくるのです😲
はじめのうちは、全く見方が分からなくても
コーディネート打合せの期間としては約2か月あるので
そのうち各図面もすらすらと読めるようになってきます✍
難しく考えずに、楽しみながら
私たちと一緒にお家づくりを進めていきましょう🏘
この記事を書いたスタッフ
