ブログ一覧 Blog
コーディネートブログ
コーディネートブログ

年末に向けて

2022.10.13

気が付けばもう10月中旬

 

皆さん、年末年始の予定を立て始める時期でしょうか?

今年の年末は箱根旅行に行こうと思っておりまして

客室露天風呂付の宿を予約しました♨

全国旅行割も実施される中、人気の宿は続々と完売ですが

なんとか年末への切符、勝ち取りました!!(。-`ω-)

贅沢な朝食・夕食付きで

お部屋で夕食を楽しめるプランにしました😉✌

客室露天風呂なんて初めてなので

とっっっっっっっっても楽しみで仕方がありません☺

1年の中で1番好きな年末年始!!

今年も素敵な時間を過ごせるといいなぁ~☺

こんにちは!

コーディネートチーム 青島です

今日のブログでは、「家具の材料」について

ご紹介していきたいと思います

家具の材料と言っても、

木製材料・木製以外の材料・金属材料とありますが

今回は「木製材料」のお話をしていきます🌳

■木製材料

合板(プライウッド)

合板は、木材を薄くスライスしてできた単板を

繊維方向を交互に直交させて奇数枚張り合わせた板材です。

各単板のあばれや狂いを抑え、板全面に平均的強度を持たせています。

接着剤の耐水性により

特類合板、1類合板(タイプI)、2塁合板(タイプⅡ)、3類合板(タイプⅢ)

の4種類に分けられています。

LVL(単板積層材)

木材をスライスしてできた2~6㎜の薄い単板を

繊維方向に平行に積層接着したものをLVLと言います。

縦方向の強度を重視しています。

単板を重ねることで強度が均一になり剛性が期待できるので

家具の芯材やドア枠などに使われます。

集成材

集成材は、2~4㎝厚の挽き板(ラミナ)や小角材を

繊維方向に集成接着したものを言います。

挽き板は、強度上の弱点となる節を取り除き

適度に人工乾燥するため

狂いや変形を最小限にとどめられます。

木の重厚感も残るので

テーブル甲板などに使われます。

パーティクルボード

パーティクルボードは、木材を小さな木片(木材チップ)に砕き

乾燥させて接着剤を添加し、板状に熱圧をかけて

成形・研磨したものです。

繊維板(ファイバーボード)の一種として分類されます。

繊維板の中でも最も目が粗く

内部に空気を含み断熱性や遮音性に優れるが

吸収性が高いので、木口から水分を吸って膨張する恐れもあります。

また、引抜き強度が弱く

ビス二度締めは難しいものです。

ファイバーボード(繊維板)

木材を繊維状にして熱圧成形した板材を

ファイバーボードと言います。

以下のように、製造工程が比重によって分類され

強度や断熱性、遮音性などに違いがあります。

①   ハードボード

硬質繊維板とも言います。

木材を化学処理し繊維状にし、フェノール樹脂を加えて

高温圧で圧縮成形したものです。

断熱・遮音・加工性に富み

表面が平滑で曲げ加工ができ、焼付塗装が可能です。

②   MDF

中質繊維板とも言います。

比重が軽いものは吸音材として、重く強度の高いものは

家具の材料として使われています。

③   OSB(配向性ボード)

薄く細長い削り片(ストランド)を繊維方向をそろえて配列し

3~5層を直交させて接着剤で

加工・成形した面材です。

④   PSL(パララム)

厚さ2.5㎝程度の単板を細長く切断し

繊維方向に揃えて接着成形した軸材料です。

強度が安定しているので、構造材として使われます。

弊社では、集成材をカウンターなどに使うことが多いのですが

その上に塗装をすることもできるので

床材に似た色にしたり、カウンターをアクセントにして

空間を彩ることが可能です

集成材の他にも、ご紹介したように

たくさんある木材の中からその性質や長所を生かし

家具や構造材として使われていくのですね

デザインや色味ももちろん大事ですが

木材の性質を知っておくと

さらにインテリアや家具選びに役立つはずです

お家づくりをきっかけに

木材のより深い部分を是非研究してみてください🌳

この記事を書いたスタッフ

Instagram ロゴ
Facebook ロゴ
YouTube ロゴ
ロゴ