


ねっ鶏
Hello World! でおなじみ
フカツのブログによく登場するラーメンのお話
実は私も旅行に行くたびに
その地の美味しいラーメン屋さんに行きます
ちなみに私がハマったラーメン屋さんは
静岡市駿河区にある「麺や厨」(くりや)
ここの「味玉ねっ鶏そば」が美味い!!!!
いつも並んでいる大人気店です🍜
私が好きなねっ鶏そばは
ラーメンというよりかはパスタみたいで女性のお客様でも
食べやすい味だと思います☻
あとは、金谷にある「めん奏心」(そうしん)
スープが綺麗ですねぇ
お店が火・水休みなので、私たちのお休みと もろ被り!!
最近はなかなか行けてないですが
近々何とかして行きたい!!!(´;ω;`)ウゥゥ
他にも紹介したいラーメン屋さんがたくさんありますが
それはまたのブログで(・∀・)ニヤニヤ
このブログを見てくださっている方で
どこか美味しいラーメン屋さんがあったら是非教えてください✌
(あっさりラーメンでお願いします😉)
こんにちは!
コーディネートチーム 青島です
皆さんは廊下の照明計画について考えたことはありますか?
最もオードソックスな廊下の照明は「ダウンライト」です
廊下は長時間過ごす空間ではないので
夜間不安を感じることなく使用できる明るさがあれば
基本的に問題ありません
奥まった壁やコーナーにダウンライトを設けて
鉛直面の明るさを確保するといった手法は
少ない灯数で明るさ感が得られる有効な手法です
ダウンライトのような全般照明以外の手法を
いくつかご紹介します💡
■フットライト
フットライトを使って足下の照度を確保します
足下に光が集中するので
顔が見えにくい等の欠点がありますが
演出的要素の強い照明手法です
点灯回路を分けてダウンライトと併用するのも良い方法です
■ブラケットやバランス照明
壁付けのブラケットやバランス照明で
天井を上部方向に照らします
天井からのリバウンドの光で床面の照度も期待できます
ただし、ブラケット照明は壁面に出っ張りができるため
頭をぶつけてしまう恐れがあります
できる限りコンパクトな照明を選ぶと良いでしょう💡
■手すり照明
高齢者が住む住宅では、廊下に手すりが設置される場合があります
この手すりに照明を設置する手法もあります
最近のLED照明は、断面がわずか数cmという
ライン照明もたくさん展開されているため
少し手すりに加工し、小さなスペースが確保できれば
LED照明を組み込むことが可能です
■建築化照明(間接照明)
コーニス照明やコーブ照明を使って壁や天井を照らします
後で自由に調整できるように調光可能な照明器具を選択し
調光できるようにしておくと、非日常的な空間に仕上がります
様々な照明の取り入れ方がありますが
照明手法が演出的にかたよりすぎると
お客様によっては使いづらいということもあります
ですので、住まう方の好み、使い勝手、
将来的な使いやすさ等も考慮しながら
照明手法を検討していきましょう💡
この記事を書いたスタッフ
