


合格発表
昨日は私の妹の私立合格発表の日でした
6つも離れていることもあり可愛くて可愛くて仕方がないのですが
そんな妹の合格発表を自分のことのように
緊張しながら連絡を待っていました
そんな中、お昼過ぎにやっとLINEの通知が来ました!
結果は…
合格っ!!!!
よしっ!良かった…おめでとう…(*^_^*)
まずは一安心…
ほっと一息つきたいところですがそうとはいかず
次は3月の公立入試が迫ってきます
毎晩遅くまで勉強している妹の隣で
私もインテリアコーディネーターの勉強をやってます(-.-)
公立入試まで もう1ヶ月を切っています
どうか妹が無事合格出来ますように…!!
お姉ちゃん一生懸命応援してるよ~~
こんばんは!
コンサル朝比奈命名 ギター侍青島です
もうちょっと可愛い名前付けてほしかった…(笑)
今回はコーディネートに関わる
“色彩計画のポイント”について
まとめていきたいと思います
インテリアの色彩計画とは
内装材や家具、小物等の色や
その配分を決める作業のことを言います
基本的な方法として
ベースカラー(基調色)・※アソートカラー(配合色)・
アクセントカラー(強調色)の
3つを順に組み合わせます
※ベースカラーの効果を高め、インテリアの個性を
表す色。中面積(25%程度)に用いて、
家具やカーテンに適している
これらの色相・明度・彩度や配色の面積を
調整し、調和させると空間全体にまとまり感が出ます
この色彩計画を行う順序は
①「落ち着き感」など空間に表現したい雰囲気を決める
②内装材や家具など色をもつ部材を確認する
③ベースカラー→アソートカラー→アクセントカラー
の順に配色してバランスをとる
この順番でやらないといけない
という決まりはもちろんありませんが
これを意識してコーディネートをしていくと
空間全体をデザインしやすくなるのでは
ないかと思います
言葉だけで伝えられても難しいと思います
ですので実際にカラーサンプル等を用いて
お客様にアドバイスさせていただきながら
楽しく打合せが出来たらいいなと思っております
と言う風に書かせていただきましたが
私も最近まではこんなこと知りませんでした!
毎晩妹と勉強している甲斐がありました(^^♪
先程お話しさせていただいた色彩計画は
インテリアだけでなく
日常生活で洋服を選ぶシーンにも活用できると
思います
是非参考にしてみてください!
この記事を書いたスタッフ
