


Happy Birthday
6月5日 土曜日!!
本日なんと
企画広報の赤堀が誕生日を迎えました✌
おめでとう~!!(#^.^#)
美容グッズに愛のこもった手紙、
そして私の母特製 手作り弁当をプレゼントしました!
美味しいと言って食べてくれたので
きっと母も喜ぶと思います(^^)
休憩中に美味しいお菓子をくれたり
仕事終わりに一緒にお寿司を食べに行ってくれたりと…(笑)
赤堀には
今日だけでは返しきれないくらい
たくさんお世話になっています!
いつもありがとう♡
どんなことに対しても真剣に向き合って
いつでも仕事熱心な赤堀の姿を見ると
私も頑張ろうって思うことができます!
そんな仲間の姿を見習って
私もコーディネーターとして
楽しく仕事をしていきたいと思います!
改めて
誕生日おめでとう!♡
こんばんは!
コーディネートチーム 青島です
普段本を読むということをあまりしないのですが
久しぶりに漫画でも借りようと思い
本屋さんへ行きました
たまたま目に入ったコーナーで
「デザインはたった3色でもセンスよくまとまる!」
という本を見つけたので購入してみると…
たった3色でも配色を変えるだけで
ガラリと雰囲気が変わったりするので
空間をデザインする時にも
この知識はきっと役に立つと思いました!!
そこで、ほんの一部ですが
この本で教わった“3色配色のコツ”を
皆さまにもご紹介していきたいと思います
色の基礎知識として
まず始めに「色の3属性」というものがあり
①色相 ②明度 ③彩度に分けられます
色相とは
赤・青・黄といった色の方向性を表すもので
色相を順に並べた輪の事を“色相環”と言います
色相環の正反対に位置する2色を“補色”と言い
補色は色相の差がもっとも大きく
両方の色を引き立てる効果があります
次に明度とは
色の明るさを表すもので
その度合いを「高い」「低い」で表します
最後に彩度とは
色の鮮やかさを表すもので
この度合いも明度と同様「高い」「低い」で表します
色を感じない無彩色に近づくにつれて
彩度が低くなります
これを踏まえた上で
3色をわかりやすく効果的にみせるために
ベースカラー・アクセントカラー・サブカラーに分け
面積費を決めるとまとめやすくなるのです
アクセントカラーとして成り立つ色を
広範囲に持ってきてしまうと
威圧感、圧迫感が出てしまい
せっかくのアクセントが台無しになってしまいます
色の配色に正解はありませんが
より美しいデザインにするためにも
こういった知識を身につけておく事が重要になってきます
お家のコーディネートにしても
配色に悩まれる方は多いのではないでしょうか
私もまだまだ勉強中ですが
色について考えると奥深くてとても楽しいですよ(^^)
様々な事に活用できる知識なので
是非興味がある方は勉強してみてください(#^.^#)
この記事を書いたスタッフ
