


車
ここ最近
暑さが尋常ではないので
自転車通勤を封印して車で通勤しています(・.・;)
今はおばあちゃんの車を使わせてもらっていますが
小学生の頃からずっと欲しいと思っていた車をついに…
購入することにしました!!
車のためにお金を貯めていたので
やっと手に入ると思うとワクワクが止まりません!(^^)!
来年の誕生日までに買えれば良いかな~と
呑気に考えていたのですが
母が「買っちゃいなよ~」とグイグイ勧めてきたので
「じゃあ買っちゃう~?」なんていうノリで
購入しちゃいました(^_^)v
納車はもう少し先ですが
ブンブン乗り回していきたいと思います(^_-)-☆
楽しみ~♡
こんにちは!
コーディネートチーム 青島です
当たり前のように取り付けられている窓は
部屋の通風や採光、換気のために設けられています
風通しや断熱性など
窓の機能は四季を通じた室内の快適性に
大きく影響します
また、外観デザインや室内空間、窓からの眺望等
ビジュアル面でも窓の役割は重要な要素となっております
そこで今回は、その窓の名称について
ご紹介していきたいと思います!
窓の取り付ける位置によって
それぞれ名称があります
①掃出し窓
下枠が室内の床の高さと差がない窓。
ほうきで集めたゴミを掃き出せる、という意味ですが
大半の家庭で掃除機を用いる今日では
その意味合いは薄いですね(-_-;)
現在では、リビング等の大きな窓であっても
床まで開口があれば、掃出し窓と呼ばれています。
②テラス窓
掃出し窓のうち
外部に人が出入りできる大型の窓。
テラス窓も掃出し窓の一種。
③欄間付テラス窓
その名の通り
欄間部分も窓になっているテラス窓。
④肘掛け窓
下枠が、床に座った際の肘の高さ、
(30~40cm)の窓。
こちらを調べてみると、昔ながらの家に
多く取り入れられているようですね!
現在の家ではあまり見られませんが
あったらずっと黄昏てしまいそうです(^^)
⑤腰窓
下枠が腰くらいの高さ、
(約90cm)の窓。
窓下に壁ができるので
そこに家具を置くことも可能になり
有効に部屋を使うことができます。
⑥高窓
天井近くの高い位置にある窓。
プライバシーに配慮しながら
光を取り込むことが可能です。
高い位置から光が入ることで
部屋の奥まで光が差し込むことも期待できます。
⑦天窓(トップライト)
採光や通風のため屋根に設置する窓。
外観の美しさもさることながら
家の内側からの解放感も素晴らしいです。
⑧出窓
建物外壁より外へ張り出している窓。
ガラス面が張り出していて面数も多いので
室内からは外の景色が広い角度で視界に入ります。
窓の位置によって名前が変わり
それに伴って得られる効果も変わると考えると
それぞれのお客様の生活スタイルに合わせた
窓の計画が必要とされます
ほとんどのお客様が
一生に一度のお家作りだと思います
後悔しないためにも
こういった窓のような些細なデザインにもこだわって
一緒に素敵なお家を作りあげましょう!!
この記事を書いたスタッフ
