


インテリア
今日は、企画広報の村田と一緒に
もうすぐ完成予定のお宅の
レンタル家具を選びに行っていきました(^^)
私がティアラに入社して
初めて打合せをさせていただいたお客様のお家なので
家具選びにも気合が入りました!
レンタル家具を選んでいるということは
完成見学会が近づいているということ!!
お客様との打合せも
もうすぐ終わってしまうのかと思うと
嬉しい気持ち半分…寂しい気持ち半分…
という感じです(T_T)
とても素敵な家具を選定できたと思いますので
興味がある方は是非、完成見学会に遊びに来てください!!
こんばんは!
コーディネートチーム 青島です
お家を彩るアイテムとして“シンボルツリー”
というものがあるのをご存知ですか?
シンボルツリーとはどういったものなのか、
どんな役割を果たしてくれるのか、
今回のブログは、このシンボルツリーについて
ご紹介していきたいと思います!
シンボルツリーとは
住宅や建築物を象徴する
背の高い樹木のことを指します
新築や改築祝い、新しい家族の誕生など
お祝いごとの記念樹として植えられる場合もあります
また住宅だけでなく
寺院やお城など、由緒正しい歴史的建築物の敷地内にも
シンボルツリーが植えられていることも多く
建築物の景観に彩りを添えています
それでは、シンボルツリーには
建物を引き立てる効果のほか
どのような役割があるのでしょうか!
★プライバシー保全・防犯効果
庭に樹木があることで、住宅内部や敷地内を
外から見えにくくする効果があります。
それにより、プライバシー保全や
防犯対策にも役立ちます。
★日差し・風よけ
樹木の枝葉で天然のカーテンを作ることで
防風効果のほか、外から降り注ぐ日差しの量を
軽減することができます。
ただし、風の強い暴風時には倒木の危険性もあるため
季節ごとに適正な剪定を行うことが大切です。
★火災の延焼緩和
耐火性のある樹木は、火災の延焼防止に
役立つと言われています。
万が一、住宅周辺で火災が発生した場合でも
住宅まで火が燃え広がることを防いでくれるでしょう。
★樹木の光合成による空気汚染防止
樹木は光合成に伴って
空気を浄化する働きを持っています。
庭や住宅の敷地内にシンボルツリーを植えることで
周囲の空気をきれいにする効果も期待できます。
このような役割を果たしてくれるのですね!(^^)
もちろん樹木によって
特徴やお手入れ方法が違うわけですから
今日はその中でも
「お手入れが簡単な木」を少しだけ
ご紹介させていただきます!
①ソヨゴ
特徴…波状の葉がソヨソヨと風に揺れることから命名されたソヨゴ。
秋に小さなサクランボのような実がなり、濃い緑色の葉は堅 く密集して茂りません。
日向から日陰まで適応力があり、寒さにも強く、管理しやすい樹木です。
雌雄異株で実がなるのは雌株になるので植える際にはどちらの株か選んで植えましょう。
樹高:5~10m
お手入れ方法…成長が遅いので手間があまりかかりません。むしろ剪 定にやや弱く、下手に手を入れると
形が乱れます。剪定をする場合は適当に枝先を切り戻して樹形を整えるようにしておきます。
また、根が下へと伸びず横へと広がるタイプなので、水切れしないように枝をさばいて減らすことも必要です。
こうすることにより必要な水分量を一旦減らせます。
土が乾いていたら水をやるようにしてください。
②シマトネリコ
特徴…和風にも洋風にも似合うシマトネリコは小さくツヤのある美しい葉と、風になびく軽やかな姿勢が
魅力的な木です。
日当たりを好みますが、半日日陰でも十分育ちます。
水持ち・水はけの良い場所に植え、強く乾燥させないようにするのがポイントです。
樹高:5~8m
お手入れ方法…普段は徒長枝を切る程度の管理で済みますが、年に一度はしっかり剪定しましょう。
成長が早く、すぐにこんもりとするので、刈り込むだけでなく枝を適度に抜いてください。
③アオダモ
特徴…バットの木として知られるアオダモはとても丈夫で育てやすい樹木です。
成長すると幹に白い斑点のような模様が見られるのが特徴です。
綿菓子のようなフワフワとした白い花を咲かせるのも可愛いですね。
樹高:5~15m
お手入れ方法…成長が遅めであり、病害虫に強く、成長も緩やかであるため管理しやすい木です。
剪定することも可能ですが、自然樹形を楽しむ木です。
刈り込むような手入れは極力やめましょう。
④ハイノキ
特徴…ワイルドな雰囲気を持つハイノキ。春になると枝先が群がって白い小花を咲かせ、
濃紫色の実がなるのも楽しめます。
成長が遅く、メンテナンスの必要がないので育てやすいのも特徴です。
病害虫の被害はほとんど見られませんが、キレイな葉を維持するのは強い西日を避けて、半日陰程度の場所に植えてください。
根張りが浅いため乾燥に弱いので雨が少ない季節には水をあげましょう。
樹高:3~5m
お手入れ方法…剪定に耐えてくれるので、刈り込んで人工的な形にすることも可能です。
ただ成長が遅く、枝も自然に整いやすいため、あまり手を入れない方が良いでしょう。
樹形を変えるような剪定は慎重に行ってください。
⑤シャラノキ
特徴…別名ナツツバキと呼ばれるシャラノキは季節によって新緑、紅葉が楽しめ、幹の様子が美しいです。
夏にはツバキに似た形の乳白色の花が咲きます。
ただ花の形以外は似ておらず、葉は長さ10cmほど。
表の葉脈はへこんでおり、葉の裏には長い絹毛がまばらに生じているのが特徴です。
樹高:5m
お手入れ方法…自然樹形を楽しむ木であり、剪定は最低限で済みます。
ただ、根が浅く乾燥しやすく、夏の強い日差しや西日は苦手です。
乾燥すると葉焼けを起こすため、根元に下草を植えるなどの対策が必要になります。
チャドクガの被害に遭うこともあるので、防虫対策が必要になることもあります。
⑥エゴノキ
特徴…樹形も美しく、枝いっぱいに下向きの白い花を咲かせるエゴノキは秋になると実も楽しめます。
咲き終わった花は落ちるのでやや処理が必要です。
暑さ、寒さに強く、北海道南部から沖縄までの広い地域で育てられる木です。
日向を好みますが、半日陰でも育てることができます。
樹高:5m
お手入れ方法…適当に剪定をすると樹形が乱れるので強い剪定は好みません。
剪定される場合は枝は必ず根元で切るようにし、自然樹形を維持してください。
自然樹形は株立ち状になることが多いです。
エゴノネコアシアブラムシに寄生されると、冬芽が変形して「虫こぶ」ができるので防虫対策が必要になることもあります。
このように、木でも様々な種類があり
それぞれに素敵な特徴を持っています
あなたのお家を、更に特別なものにするために
この“シンボルツリー”を取り入れてみてはどうですか?(^^)
この記事を書いたスタッフ
