


洗車
愛車を運転しているときに
サイドミラーを見てみると…
蜘蛛の巣がはっていました
先週の火曜日あたりに雨が降ったので
落ちたと思っていたのに(´;ω;`)ウッ…
これまで寒い日が続いていたので
なかなか自分で洗車ができていませんでした…(言い訳…)
来週の休みには絶対やります!!!!!
こんばんは!
コーディネートチーム 青島です
今回は、「木材の知識」について
お話していきたいと思います
木は「針葉樹」と「広葉樹」に大別されます
針葉樹の代表として
スギ・ヒノキ・マツなどが挙げられます
しなやかで軽いので軟木(なんぼく)とも呼ばれ
構造材にも多用されており、年輪が明瞭という特徴を持ちます
(北米材の多くも針葉樹にあたります)
広葉樹には、ブナ・クリなどの
雑木林を構成する落葉樹が多いようです
キリ以外は堅い木が多いので
堅木(かたぎ)、硬木(こうぼく)と呼ばれており
家具や床材などに多用されます
ケヤキは、神社仏閣などによく利用されているようです
主な建築用材の特徴をまとめてみましたので
お時間ある方は是非見てみてください
↓↓↓
【国産材】
~針葉樹~
・スギ→心材は赤みを帯び、早・晩材の差が著しい。
国産針葉樹の代表的樹種である。
吉野スギ・北山スギ・秋田スギが有名。
・ヒバ→特有のにおいがある。
アスナロのことで、アテとも呼ばれる。
保存性大で、風呂桶・漆器・土台・根太に使用される。
・ヒノキ→強い芳香がある。
建築用材として、最も優れた木材のひとつである。
強度・保存性が優れ、耐水・耐湿性がある。
表面に特有の光沢がある。
・カラマツ→早・晩材の差が著しい。
樹脂導がヤニ状に見られる。
乾燥にともなって割れや狂いが出やすく、
随心から半径10㎝くらいはこの傾向が出やすい。
ヤニが出やすい。
・ツガ→ツガで作った家は鼠害を受けないといわれている。
・アカマツ→樹脂導をもつ縦断面で、樹脂導がヤニ状に見られる。
未乾燥材はヤニがしみ出ることが多い。
青変菌の害、白蟻の害を受けやすい。
水中にある場合は、保存性が高く杭材として用いられる。
~広葉樹~
・ナラ→環孔材で年輪は明らか。
柾目面には、虎班と呼ばれる模様が現れ、化粧的な価値が高い。
・ブナ→散孔材で放射組織が大きい。
柾目面には虎班と呼ばれる模様が現れ、化粧的な価値が高い。
生材は虫害・腐朽を受けやすい。
・ケヤキ→環孔材で年輪は極めて明らか。
如輪杢等を呈する。
と長々と書かせていただきましたが…
普段、建築に関わっている私でさえも
一度に理解することが難しいくらいです
ここでは文章でしか表せないですが
実際に調べてみていただけると
絵で説明しているものや、
写真などで説明してくれているところもあるので
是非見てみてください!
弊社のお家づくりには欠かせない「木材」は
現在でもウッドショック等の影響で
木材が手に入りにくい時代です
この機会に、木材の深い部分まで研究してみると
お家づくりの見方も変わってくるかもしれません
この記事を書いたスタッフ
