ブログ一覧 Blog
コーディネートブログ
コーディネートブログ

洗車

2022.03.04

愛車を運転しているときに

サイドミラーを見てみると…

蜘蛛の巣がはっていました

先週の火曜日あたりに雨が降ったので

落ちたと思っていたのに(´;ω;`)ウッ…

これまで寒い日が続いていたので

なかなか自分で洗車ができていませんでした…(言い訳…)

来週の休みには絶対やります!!!!!

こんばんは!

コーディネートチーム 青島です

今回は、「木材の知識」について

お話していきたいと思います

木は「針葉樹」と「広葉樹」に大別されます

針葉樹の代表として

スギ・ヒノキ・マツなどが挙げられます

しなやかで軽いので軟木(なんぼく)とも呼ばれ

構造材にも多用されており、年輪が明瞭という特徴を持ちます

(北米材の多くも針葉樹にあたります)

広葉樹には、ブナ・クリなどの

雑木林を構成する落葉樹が多いようです

キリ以外は堅い木が多いので

堅木(かたぎ)、硬木(こうぼく)と呼ばれており

家具や床材などに多用されます

ケヤキは、神社仏閣などによく利用されているようです

主な建築用材の特徴をまとめてみましたので

お時間ある方は是非見てみてください

↓↓↓

【国産材】

~針葉樹~

・スギ→心材は赤みを帯び、早・晩材の差が著しい。

    国産針葉樹の代表的樹種である。

    吉野スギ・北山スギ・秋田スギが有名。

・ヒバ→特有のにおいがある。

    アスナロのことで、アテとも呼ばれる。

    保存性大で、風呂桶・漆器・土台・根太に使用される。

・ヒノキ→強い芳香がある。

     建築用材として、最も優れた木材のひとつである。

     強度・保存性が優れ、耐水・耐湿性がある。

     表面に特有の光沢がある。

・カラマツ→早・晩材の差が著しい。

      樹脂導がヤニ状に見られる。

      乾燥にともなって割れや狂いが出やすく、

随心から半径10㎝くらいはこの傾向が出やすい。

      ヤニが出やすい。

・ツガ→ツガで作った家は鼠害を受けないといわれている。

・アカマツ→樹脂導をもつ縦断面で、樹脂導がヤニ状に見られる。

      未乾燥材はヤニがしみ出ることが多い。

      青変菌の害、白蟻の害を受けやすい。

      水中にある場合は、保存性が高く杭材として用いられる。

~広葉樹~

・ナラ→環孔材で年輪は明らか。

    柾目面には、虎班と呼ばれる模様が現れ、化粧的な価値が高い。

・ブナ→散孔材で放射組織が大きい。

    柾目面には虎班と呼ばれる模様が現れ、化粧的な価値が高い。

    生材は虫害・腐朽を受けやすい。

・ケヤキ→環孔材で年輪は極めて明らか。

     如輪杢等を呈する。

と長々と書かせていただきましたが…

普段、建築に関わっている私でさえも

一度に理解することが難しいくらいです

ここでは文章でしか表せないですが

実際に調べてみていただけると

絵で説明しているものや、

写真などで説明してくれているところもあるので

是非見てみてください!

弊社のお家づくりには欠かせない「木材」は

現在でもウッドショック等の影響で

木材が手に入りにくい時代です

この機会に、木材の深い部分まで研究してみると

お家づくりの見方も変わってくるかもしれません

この記事を書いたスタッフ

Instagram ロゴ
Facebook ロゴ
YouTube ロゴ
ロゴ