


GW
もうすぐゴールデンウィークですね
この前年越しをしたばかりのような気もしますが
2022年上半期も終わりに近づいてきました
ちなみに、私のゴールデンウィークの予定は
着々と埋まってきました
友達と高級焼肉店に行ったり、ホテルのビュッフェに行ったりと…
楽しい予定がぎっしりです✌
楽しい時間はあっという間なので
今年のゴールデンウィークも、きっと秒で過ぎてしまいそうですね
とにかく!!!
ゴールデンウィークは、思いっきり遊んで
楽しい思い出をたくさん作りたいと思います
こんにちは!
コーディネートチーム 青島です
最近、キッチンの後ろに置く「カップボード」や
テレビを置く台「テレビボード」を
1から作る製作家具で採用される方がいらっしゃいました
今日は、その家具たちの「仕上げ」について
ご紹介させていただきます
■木製家具の塗装
~塗装仕上げの種類~
木製家具の塗装は、仕上がりの表面状態から
「透明塗装」と「不透明塗装」に分類できます
↓↓
〈仕上げの種類〉
~透明塗装/無着色~
①生地仕上げ:木材(素地)にそのまま透明塗料を塗るため、濡れ色になって仕上がります
②白木仕上げ:塗装による濡れ色が出ず、生地の白さがそのまま、
あるいは強調されて出る仕上がりです
③オイルフィニッシュ:オイル(乾性油)を木材に浸透させるため、
表面に塗膜がなく、濡れ色の自然な色になります
~透明塗装/透明着色~
①ステイン仕上げ(カラークリアー):素地着色、目止着色、塗膜着色などにより、
色を浸透させて、木材の持ち味(木目)を生かして仕上げます
~不透明塗装/不透明着色~
①エナメル仕上げ:不透明顔料着色剤によち、木の素地を隠して
表面を平滑に仕上げます
②特殊加工(加飾塗装):顔料などの特殊技法により、
表面を石目調やスエード調などの模様に仕上げます
上記の説明でも言ったように
透明塗装は、木材の素地(木目)が透けて見え、
質感を生かした仕上げです
着色をする場合は、カラークリヤー塗装、
または、※ステイン着色塗装 を施します
※ステインとは、透明塗装で用いる着色剤の総称で
染料と顔料、生地を着色するものと塗膜に着色するものがあります。
これに対し、不透明塗装は木材の表面を見せない
塗りつぶし仕上げで、エナメル塗装またはオペーク塗装などがあります
このように、家具たちをより美しく仕上げるための塗装も
様々な種類がありますが、家の雰囲気や、空間をどのように演出したいかで
採用する仕上げ方も変わってきます
製作家具をご検討中の方は
是非、仕上げの部分にもこだわって選んでみてください!
この記事を書いたスタッフ
