


引っ越しと荷解き
桜散る今日この頃、外を歩くだけでなんだか気持ちがいいですね。
私は最近暖かくてついつい眠くなってしまいます。
こんにちは、アーキデザインチームの嶋村です。
4月に入り、新生活を始めた方もいらっしゃるかと思います。
先日の自己紹介ブログでも書きましたが、私は3月に他県の大学を卒業し、
地元である静岡に帰ってきました。
壮大な量の荷物と共に…
人生で引っ越しを経験したのは大学入学時と卒業での2回だけなのですが、
入学する時車一台で済んだ荷物が、卒業する時には車で4回往復するほどの荷物に膨れ上がっていました…
実家の私の部屋は一時足の踏み場もないほどに段ボールで埋め尽くされました。
向こうで買った家具や家電もありますが、一番驚いたのは洋服の量。
4年間私服で通っていたのでそりゃそうか、とは思いましたがそれにしたってすごい量。
もうすでにこの服は年齢的に厳しいな、これはもう着ないなと断捨離をして
やっと、クローゼットに収まる洋服の量に何とかなりました。
引っ越しをしてからもうすぐ2カ月が経とうとしていますが、
お恥ずかしながらまだまだ荷解きが終わっていないので徐々に物を減らしつつ、
新生活に集中していきたいです。
そこで今回は片付けについて少し書いていこうかなと思います。
皆さん片付けは得意ですか?
書き出しで予想はされるかと思いますが、私は物を増やしがち、捨てられない、
幼いころからなんでも自分の手の届くところに!タイプだった為、
学習机の周辺は常に物の山、母に言われて渋々片づけた結果は机の端に寄せただけ…
と、悲惨な部屋に住んでいた気がします。
ですが、一人暮らしで自分の城を手に入れたからか、学校で住居について学んだ結果か、
部屋を綺麗に保つことに意識がいくようになりました。
私の片付けポイントは
★床にものを置かないこと★
床に物が置いていないだけで部屋の中がスッキリとしている気がしますよね。
でも、使ったものをその場や床に放置してしまう原因の一つが
使用後、しまうまでが面倒でハードルが高いことだと思います。
そこで私は
〈吊るす収納〉
を取り入れていました。
吊るすことの利点としては
・キッチンでは調理器具を壁掛けにすることで調理中さっととりだせて便利。
・バスルームではシャンプーや洗顔料などを壁掛けにすることで水垢対策としても有効。
・掃除用具を吊るすことで、一瞬でどこに何があるかが明確に。
しまうことが億劫になる私には最適の収納法でした。
壁にかけまくるにも限度がありますが、適度にいつも使うものだけでも
すぐに手に届くところにあると便利ですよね。
↑吊るす収納において大活躍した壁掛けワイヤークリップ
バスルームや洗面まわり、キッチンなどの収納に困っている方はぜひ一つの収納方法として取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたスタッフ
