『別の会社でライフプランのシュミレーションもした結果、
“9万円ぐらいなら返済大丈夫ですよ”と言われたんですけど、
やっぱり9万円も払わないといけなのか…と考えると、
将来のこともあるし、不安で…不安で……
もうちょっと予算を抑えることは難しいんでしょうか?』
このお客様は、共働きで、かつご夫婦ともに、
安定したいわゆる良い会社に勤めていらっしゃいます。
ですから、客観的に見てみた場合、
9万円ぐらいの返済額はごく一般的であるがゆえに、
このお客様にとっても決して無謀な額ではないと判断されてしまいます。
しかし、家づくりをされる多くの方がそうであるように、
毎月9万円も住宅ローンで返済していくとなると、
やっぱり不安で不安でたまらないものですよね?…続きを読む →
社長コラム一覧
資金計画の意味をしっかり理解していますか?
2018.06.15
家づくりをする時には、
必ず資金計画から入るようにすべきなのですが、
その際に絶対に注意しておくべきことがあります。
それは、決して背伸びしたような計画、
つまり、建てた後の暮らしに支障が出るような
自分たちの身の丈に合ってない計画は、
絶対に行わないようにするということです。
たとえ住宅会社側が、
『○○さんの家の収入であればもっと大丈夫ですよ』とか、
『これぐらいが一般的(平均的)です』とか、
『みんなこれぐらいにしてもらっているので、もう少し増やしましょう』
という風に提案してきてもです。
また、「家づくり」で資金計画をしっかり行うことによって、家庭の収支を再確認でき、
無駄な出費を抑える意識づけに役立ったりもします。
おはようございます。
…続きを読む →
誰もが不安な住宅ローン審査について
2018.06.08
昨年度からエコポイントとともに期間限定で行われてきた
フラット35Sの当初10年間の金利優遇幅拡充が、
遂に来年の1月29日をもって終了します。
通常でも当初10年間は、0.3%は優遇されているのですが、
そこからさらに0.3%も優遇されていたため、
この期間に家を建てることが出来た方は、
金利による出費を相当抑えることが出来たのではないでしょうか?
こんにちは。
ティアラの佐野です。
家を建てるほとんどの方が、銀行で住宅ローンを利用されると思いますが、
タイミングや選ぶ商品によって、同じ額の買い物をしたとしても、
大きな差がついてしまうのが、住宅ローンの怖いところです。
そして、家づくりの怖いところでもあります。
ですから、家づくりで…続きを読む →
出費の連鎖反応を防ぐためには?
2018.06.05
南側に道路が面していて、日当たりが良さそうで、土地の形もきれいな四角である。
おそらく土地を買おうと思っているほとんどの方が、
こういった土地を購入したいと思っているでしょうし、
実際こういった土地は、たとえ少々値段が高くともすぐ売れていきます。
しかし、せっかく高いお金を出して、そんな日当たりが良さそうな土地を買ったとしても、
それを無駄にするような家づくりをしている方が多くいらっしゃいます。
おはようございます。
ティアラの佐野です。
いつもブログに目を通していただき、ありがとうございます。
そんなあなたは既に想像していただけたと思いますが・・・
例えば、そんな土地の場合、
家の南側にはリビングを持ってくるのが一般的だと思いますが、
そのリビングの南には、当…続きを読む →
その当たり前は正しいのでしょうか?
2018.06.03
『できるだけ大きな家に住みたい』と考えるのは、
家を建てる人にとって当たり前の気持ちかもしれません。
ですが、住宅を構成する要素のうち、
およそ2〜3割は“不要な要素”だと言われています。
こんにちは。
ティアラの佐野です。
“ 不要な要素”が2~3割もあるって驚きですよね。
例えば、人が歩くだけの廊下。
大きく面積をとりながら、結局は人目を気にしてカーテンを閉めっぱなしの南向きの窓。
将来は使わなくなってしまう子ども部屋。
そんな要素にも購入・維持のコストはかかります。
建てた瞬間だけでなく、その後に続いていく家族の生活を思い浮かべてみれば、
いつまでもその家で不自由なく暮らせることこそが大切だと気付くはずです。
『有って当たり前』と考えているも…続きを読む →
外観からは想像もつかないお家
2018.06.01
『この隣のお洒落なお家も○○さん(住宅会社)の建てたお家ですか?』
『いえ、隣のはうちじゃないんですが、こんな家はとっても暮らしにくいんでやめた方がいいですよ!』
少し前に小耳に挟んだ話ですが、
これは、とある住宅会社のベテラン営業マンが
弊社の家を見て質問されたお客さんと話した内容みたいです。
外に面した窓も少ないし、きっと室内は暗いんだろう。と思われるかもしれません。
そりゃあ、かなり長く住宅の仕事に携わっている方でさえも、
そんな家がどんな間取りなのか?が全く分からないわけですから、
これから家を建てようと思っている方が、
デザイン性に一際優れた家の中身がどうなっているのか?なんてことは
想像もつかないことでしょう。
おはようございます。ティアラの佐野です。
 …続きを読む →
オススメの住宅ローンとは?
2018.05.25
文字通り、返済期間満了までずっと金利が変わらない商品を『固定金利』と言うのですが、
収入の高低に関わらず、自己資金が少なかったり、金銭的な面で不安を抱えている方には、
この商品が最もオススメです。
こんにちは。
ティアラの佐野です。
固定金利の最大のメリットは、ご存知の通り“ずっと返済金額が変わらない安心感”です。
ですから、変動や固定金利選択型の住宅ローンのように、
『返済金額が上がってしまったらどうしよう…』という心配は一切しなくてよくなりますし、
金利の見直し時に、一気に返済額がアップして困ったなんてこともなくなります。
おそらく変動や固定金利選択型の金利がアップする頃というのは、
子供の受験と重る時期である場合が多いので、
このタイミングで…続きを読む →
銀行の主力商品をご存知ですか?
2018.05.22
前回に引き続き「住宅ローン」についてお話させていただきます。
3年固定、5年固定、10年固定といった一定期間だけ金利を固定するという
特約を付けた住宅ローンのことを『固定金利選択型住宅ローン』と言いますが、
この商品が銀行が最もオススメしてくる住宅ローンです。
家を建てた当時は、僕も住宅ローンに詳しくなかったため、
当たり前のように、すすめられるがままにこの住宅ローンを選んでしまっていたわけなのですが、
(というよりこれしか選択肢がないって思っていました・・・)
なにも知らないまま銀行に住宅ローンの相談に行くと、
僕のように、銀行にすすめられるがままに、
この3つの期間の中から住宅ローンを選ぶことになるでしょうから、
銀行にいきなり相談に行こうと思っている方は気を付けていただ…続きを読む →
変動金利の中身を知っていますか?
2018.05.18
住宅ローンについて知識ゼロの状態で家づくりに望んだ時には、
ほぼ間違いなく“変動型”の住宅ローン商品を選ぶことになります。
なぜなら、銀行がメインで取り扱っている住宅ローン商品は固定ではなく変動ですし、
不動産屋さんも変動金利をオススメするからです。
また、住宅ローンの大切さを分かっていないような住宅会社は、銀行にあなたを丸投げしますから、
いずれにせよ変動をオススメされることになります。
おはようございます。
ティアラの佐野です。
といっても、固定金利が絶対に良いわけでも変動金利が絶対悪いわけでもなく、
そのどちらにもメリットもデメリットも存在するので、
しっかりと理解した上で選ぶことが非常に重要になってきます。
ということで、まず…続きを読む →
土地が広くなれば・・・
2018.05.15
広い土地にゆったりとした駐車場・・
そして花壇や子供たちが遊べるぐらいの広々とした庭がある大きな家・・
家を買うと決めたなら、誰もが一度はこのような
絵に描いたような家に憧れたのではないでしょうか?
確かに、広い土地が手に入れば、
駐車場もゆったりとつくれるでしょうし、
花壇や家庭菜園スペースもつくれるでしょう。
また、敷地内でのんびりと子供たちを遊ばせてやれるぐらい
ゆったりとした庭もつくれるので、
子供たちは安全に遊ぶことが出来るでしょう。
しかし、地域にもよりますが、そうしようと思うと
どうしても土地の値段が高くなってしまいます。
つまり、家づくりの予算が大幅に上がってしまうということです。
おはようございます。
ティアラの佐野…続きを読む →